パラレルターン parallel turn |
スケート未経験者の第一の壁だったりします。 |
|
不親切にもAフレームターンを割愛して、ここからターンの話を始めます。 既に説明したパラレルを方向変換に発展させます。 コマの原理でいうと、回転が遅くなったコマが傾いて回る様な感覚です。 初心者が滑らない靴でこれを行う為には、途中で止まらない程度の初速が必要だと思いますが当然難しいですよね。 日常生活では自転車の運転と変わらないので自転車に乗れる人なら無意識に行っている姿勢なのですが 初めの頃はこれが結構怖いです。 |
基本のポイント | ||
![]() |
足の位置 旋回に対して内側の足を前に出します。 左右の幅が広いと傾く事が難しいのはシザースで説明した通りです。 重心を真下に落として、内足の外側、外足の内側に寄るように加重します。 この時の両足の傾きがちゃんと揃ったコレスポンディングエッジ(corresponding edges)になるように。 左図ではやや前のようですが、実際は少し踵よりに加重するといろいろメリットがあります。 |
|
上半身(水色部分) この捻りが大切です。ここでぐっと腰をひねっておへそがこれから向かう方向をちゃんと向いている状態です。 視線を常に進行方向へ移して下さい。平行に遠くをみる事で視点が落ち着いて上半身も安定します。 バイクのコーナーリングと一緒ですね。 腰を落とす事で旋回に対するGにも耐えやすくなり、傾きへの恐怖感も減ります。 上体を傾ける時の切っ掛け動作として腰を落とせば、キレのよい旋回ができます。 |
||
膝の位置(赤丸部分) この膝の動きだけで、全体の動きができるくらい重要なポイントです。 (パラレルで行っていた動きで足をずらしているだけなんですけどね) それぞれの膝を足先より少し前方内側にもってゆけば、自然と旋回が始まります。 繰り返しですが「両膝の先に紐をつけて内側にひっぱられるように(膝で誘導する)」です。 または膝を揃えて横座りするくらいの感じで、腰を落として膝を倒し込んでみて下さい。 |
||
理屈でごちゃごちゃ言うより |
パントマイムのつもりで試してみて下さい。 1)小さな子供の手を引いて一緒に滑っているつもりで手を出して滑って下さい。 2)速度がでてきました。シザースの体勢になります。 3)あっ!子供が転んだ!でも手を離さないで下さいよ! ・・・できました?(^-^;) これが一番感覚的かな〜と思って考えたんですけど(笑) |
|
いや〜ん。上手くできない | ||
不安定。
|
●自転車が曲がるときのように傾く為には、勢いがないともちろん倒れてしまいます。 ちゃんと加速してある程度の速度から行って下さい。 |
|
回転が大きい。
曲がらない。 |
●あなたの想像とは裏腹にまだまだ直立なのでしょう。 円の中心に紐でも結んでいるつもりで内側下方に腕を伸ばして下さい。 ●上体の捻りが足りない オヘソに目があるつもりで半身をひねりましょう。 ●エッジングが不十分 足首だけ倒してコレスポンディングエッジを作らないで、膝を倒して作って下さい。 これが出来ないと坂道のパラレルターンでも減速できないので恐怖です。 |
|
傾けるのが怖い。
|
●目線による克服。 地面を見ると傾きが増した様で怖くなります。 1〜2秒先の自分の姿を想像してその頭を目で追うつもりで視線を移して下さい。 ●腰の位置で克服。 両膝に余裕が出る様に腰の位置を落とせば、恐怖感も減ります。 |
|
馴れてきたら・・・ | ||
回転半径を狭くする
(ランジストップ) |
膝と腰の捻りを意識的にすることで、急旋回を行います。 これによって勢いを殺して停止する事が可能になります。 |
|
8の字ターン
(シャトルスケーティング) |
光が丘で「基礎練習に良いですよ」とアドバイス受けていながらトリックにばかり心奪われていた私です。(相馬さんすいません) というわけで今頃、こんなことを書かせて頂きます。 ものの本によればこのトレーニングはシャトルスケーティングと言い、中でも8の字ターンはベーシックにあたり他のバリエーションも様々ですが 私の場合はもう難しいことは覚えられないので8の字限定で解説させて頂きます。 一見地味な練習ですが、これは基礎練習としてはある意味最強だとも思えます。 なぜなら一見単純でありながら奥が深く、練習に広い場所を必要とせず、むしろ日頃近所でやる為の練習に向いています。 なんといっても、沢山並んだパイロンや気持ちの良い周回コースといった誘惑もありません。 その内容にもよりますが、車庫や、車の来ない路地など数平米のスペースで可能な練習です。 3mくらいの道路だと中央が盛り上がって両端が微妙に下がっているので都合がよかったりしますが、お薦めはしません。 地道にくるくる回っていても、若い女の子が来るたびについ見栄を張って余計なトリックをする私の気持ちがわかる方は特に。 |
|
![]() |
ルールは簡単で文字通り8の字に回りますが、私の場合は図のように回ります。 パイロン(目印)の間隔はその練習内容と技量によって調整して下さい。 出来れば自分で「ちょっときついかな」と思うくらいが良いでしょう。 単純な8でなく一周多く加えているのは、ご想像どおり苦手な方向です。 特に苦手な方向がない方は、必要ありません。 あまり苦手な方向の回転を増やしすぎると、目が回ります。 練習の内容をもっともらしく解説しますと・・・ |
|
( I ) 3、4mと広めの間隔で行う練習です。
|
||
方向変換 I(前進)
|
Aフレームターンでも、パラレルでも練習になります。 パラレルターンあたりから反対方向への苦手感が感じられるかもしれません。 |
|
方向変換 I(バック)
|
中間で利き足と振り返る方向の切り替えが必要です。 | |
クロスターン(前進)
|
まだ解説してませんでした。後ほどしっかり解説させて頂きますm(・・)m とりあえず、前に前に重心を移動しながら斜め前に歩いてゆく感じです。 |
|
クロスターン(バック)
|
わたしは出来ません。でも生きてゆけるからいいんだ・・・ | |
( II ) 1.5〜2mの間隔で行う練習です。(初めは流し読みして進んで下さい)
|
||
方向変換 II(前進)
|
馴れてきたら、より高速に、より少ないステップで回ります。 ギュイン、ギュインと回れたらこれだけでも立派なトリックです。(この時点では、もはやパラレルターンと呼べないでしょう) |
|
方向変換 II(バック)
|
これも同様です。内側のお尻への意識集中がコツのような気がします。 エイトと呼ばれる不知火のなかでも見られる動きです。(エイトでは片足をアウトエッジで固定している様な動きですが) シャトルのバックはスタンダードだと内足が前に外足が進行方向(後ろ)にあるはずなので外側から振り向く形で行います。 その際に、内足がちゃんとアウトエッジになっているか等意識して下さい。もちろん、腰を落とすことで安定度はアップです。 私はバッククロスの練習等同じ動きばかりだと足が疲れますのでシャトルスケーティングで足をほぐしています。 |
|